日本ナレッジ・マネジメント学会アート部会
home アート部会の紹介 部会名簿 議事録



第19回KMSJアート部会報告書
【日時】平成23年9月17日(土)17時〜19時00分
【場所】小石川後楽園涵徳亭日本間(JR飯田橋5分)
【出席者】5名(小野瀬、谷澤、堀田、矢野、葛城)
【研究テーマ】「合気道の知から学ぶKM戦略」
【配布資料】
「合気道の知から学ぶKM戦略」(小野瀬)
【発表者】
小野瀬由一(アート部会長)+葛城奈海(至誠館合気道5段)
【発表概要】
1.武道と合気道の歴史からの学び(小野瀬)
1)武道の歴史
・日本の武道は、武器を使う弓道・剣道・薙刀道、武器を使わない柔道・合気道・空手道などがあり、歴史的には弓術から始まった「弓道」が最も古い。
・奈良時代、弓は神社神道における神事に使用された。
・平安時代、荘園領主の武器としての弓射から公家の分射(礼射)や賭射(=古式弓道)へ展開した。
・鎌倉時代、武士の射術の修練として流鏑馬・笠懸・犬追者(騎射三者)=貫徹の射として展開した。
・室町時代、柔術の源流である「竹内流小具足腰の廻」が発祥した。竹内流の思想は掟+兵歌+三徳抄による礼儀重視であった。竹内流の修行では習熟度による 5段階昇格制度を有していた。 ・安土桃山時代、長篠の戦で鉄砲が使われると弓の価値は消滅した。
・江戸時代、宮本武蔵が兵法の道「五輪の書」(1643)を大成。講道館柔道の古式の形である「起倒流柔術」(1637)、武士訓(柔能制剛の理)の元で ある「関口流柔新心流」(1648)、講道館柔道に影響した「天神真楊流」(1822)が発祥した。
・明治時代、嘉納治五郎が講道館・嘉納塾・弘文館を設立(1882)した。
2)合気道の歴史
・明治時代、植芝盛平が起倒流柔術(1902)・新陰流剣術を学ぶ。
・大正時代、植芝盛平が日露戦争従軍(1903)、北海道開拓移民紀州団団長として入植(1911〜1919)し、途中大東流武術家武田惣角と出会う (1915)。
その後、京都大本教教祖出口王仁三郎に信服・私淑(1919)。大本教本宮内に「植芝塾」を建設し、鎮魂帰神・言霊学・大東柔術・槍術等を学ぶ。
第一次大本教事件(1921)により4か月満蒙行(1924)。「合気の道」開眼(1925)。
・昭和時代、植芝盛平が東京牛込若松町に「皇武館道場」を設立(1931)。兵庫県「大日本武道宣揚会竹田道場」会長に就任(1932)したが、第2次大 本教事件(1935)の影響による閉鎖。財団法人皇武会設立(1935)。
合気武道=言霊+武産合気->「合気道」と称す(1942)。
太平洋戦争の敗戦により武道教育中止。岩間で「合気苑」建設し、合気神社・野外道場・武農一如生活。合気道海外人気高まる(1952)。
第1回公開演武会(日本橋高島屋)を開催(1956)。
全日本合気道連盟、国際合気道連盟(IAF)が発足(1976)。
合気道が国際スポーツ連盟統合(GAISF)公式承認。


2.合気道の知とKM戦略に関する考察(小野瀬)
1)合気道の知
・合気道は、「△(イクムスビ)」+「○(タルムスビ)」+「□(タマツメムスビ)」が一体化して気の流れを生じて円転してスミキル、すなわち、言霊の気 声・気息・気合に基づく気・心・体一如の境地である。
2)合気道の技
・合気道の技は、基礎実技(構え・間合い・手刀・入り身・さばき・呼吸力)+技法(投げ技・固め技・投げ固め技・その他)+応用技(呼吸投げ・対武器技・ 対多数技・その他)である。
・合気道は精神的武道であり、試合は行わず練磨+平常坐臥による技を演武会にて演武する。
3)合気道の場と型
(1)合気道の場(エリア)
・合気道の場は、道場が「禊の場」であり気・心・体一如の境地の場である。合気道は「闘わずして勝つ場」であり、今後「和合の場」としての一層の国際展開 が期待される。
(2)合気道の型(モデル)
・合気道は、基礎実技(構え・間合い・手刀・入り身・さばき・呼吸力)+技法(投げ技・固め技・投げ固め技・その他)+応用技(呼吸投げ・対武器技・対多 数技・その他)による精神的武道である。
・合気道は闘わずして勝つ武道、すなわち自己鍛錬の「禊の場」=気育+知育+徳育+体育+常識涵養であり、形を超えるた「常勝の道」である。
(3)合気道の革新
・合気道の革新は、道場を合気道の鍛錬の場、すなわち「禊の場」とし、宇宙真理との同化を目指す魄と魂の統合による「精神的武道」としたこと。
(4)合気道の伝承
・合気道の伝承は、皇武館道場設立(1931)->財団法人皇武会設立(1940)->財団法人合気会名称変更(1948)により気育+知育 +徳育+体育+常識涵養し、「国際合気道連盟(IAF)」+国際スポーツ連盟統合(GAISF)による国際普及をめざすこと。

3.合気道の知から学ぶKM戦略に関する考察(小野瀬)

1)合気道の知
・合気道は、言霊の気声・気息・気合に基づく気・心・体一如の境地である。
・合気道は、技の形を超える「精神的武道」であり、宇宙真理との同化、すなわち、魄と魂の統合による「至善至愛」の実現をめざす。
1)合気道の形式化
・大正時代、植芝盛平は「合気の道」開眼し、昭和時代には「合気武道」を成立した。 ・合気道は技の形式化は避け、基礎実技+技法+応用技の道場における鍛錬による修得をめざした。 3)合気道の知から学ぶKM戦略
・合気道は闘わずして勝つ武道であり、戦う前から勝つ道、すなわち「常勝の道」は、ビジネスにおいても究極の経営哲学である。
・合気道は道場を自己鍛錬の「禊の場」としており、ビジネスにおいても過去の成功体験や失敗体験の「禊の場」を持つことは重要である。しかし、ビジネスに おける「禊の場」の場とは、単に失敗や問題を洗い流すのではなく、成功や失敗の真因追及と課題解決手法の形式化が重要であろう。 ・今日の企業マネジメントでは経営革新と同時に社員の気育+知育+徳育が求められおり、企業独自にその手法を見出すことが重要である。
・合気道は合気道は気・心・体一如の境地による気育+知育+徳育+体育+常識涵養による「至善至愛」を最終目標としており、企業の気質や資質の改革手段と しても有効であろう。


3.合気道の技と演武(葛城)

 至誠館葛城奈海5段から、合気道の技と演武、合気道の概要について以下のとおり解説があった。 1)合気道の技と演武
・DVD合気道「神武の心」(至誠館館長田中茂穂9段)により合気道の技と演武について解説があった。
2)合気道とは
・合気道は使う気がないと使えない。
・合気道では丹田に気を入れて手足を脱力する。
・合気道とは生き方の幹の形成である。合気道との出会いを契機に、現在自然や環境問題に関わっている。
・日本は明治維新により米国流の近代化が始まったが、今日の日本では国を守るという日本人としてのIdentityが失われた。
・自分を守るのが合気道であり、同時に国を守れないと自分を守れないこともにもなる。
・合気道の和合や不戦の精神が海外に受け入れられ、海外交流が進んでいる。

【参考文献】
・植芝吉祥丸ら著「大日本武道体系(第8巻)」同朋舎出版、1982年8月
・植芝吉祥丸ら著「大日本武道体系(第6巻)」同朋舎出版、1982年8月
・吉丸慶雪著「合気道の科学」ベースボール・マガジン社、2002年2月
・植芝吉祥丸監修「合気道開祖・植芝盛平語録合気真髄」八幡書店、2002年9月
・木村達雄著「合気修得への道」合気ニュース、2005年11月
・植芝守央著「合気道図解コーチ」成美堂出版、2006年10月
・保江邦夫著「武道VS.物理学」講談社+α新書、2007年12月
・安藤毎夫著「合気道の解」BABジャパン、2010年5月
・ウィキペディアフリー百科事典

Back number
第一回議事録
第二回議事録
第三回議事録
第四回議事録
第五回議事録
第六回議事録
第七回議事録
第八回議事録
第九回議事録
第十回議事録
第十一回議事録
第十二回議事録
第十三回議事録
第十四回議事録
第十五回議事録
第十六回議事録
第十七回議事録
第十八回議事録
第十九回議事録
第二十回議事録
第二十一回議事録
第二十二回議事録
第二十三回議事録
第二十四回議事録
第二十五回議事録
第二十六回議事録
第二十七回議事録




Copyright © TKF2008. All rights reserved.