日本ナレッジ・マネジメント学会アート部会
home アート部会の紹介 部会名簿 議事録



第10回KMSJアート部会報告書
日時:平成22年1月29日(金)18時〜20時30分
場所:小石川後楽園涵徳亭別間(JR飯田橋5分)
研究テーマ:日本建築の歴史と知からの学び
配布資料:日本建築の歴史と知の類型
発表者:小野瀬 由一(KMSJアート部会長)

発表概要:

1.日本建築の歴史と知からの学び

1)日本建築の歴史
・日本建築の歴史は、飛鳥時代の仏教渡来(538)を契機に聖徳太子が建立した日本最古の伽藍“四天王寺”から始まったといわれる。この時代に建立された 代表的な仏教建築には、現存する世界最古の木造建築“法隆寺”(607)、天武天皇が建立した吉祥天図を有する“薬師寺”(693)がある。
・奈良時代の代表的な仏教建築には、聖武天皇が建立した盧舎那仏像を有する“東大寺”(733)、“正倉院正倉”(756)がある。
・平安時代には、藤原氏により平等院鳳凰堂が建立され、皇族の寝殿として浄土式庭園を有する“寝殿造”が建設された。
・鎌倉時代には、大仏様建築で運慶「金剛力士像」を有する“東大寺”が復興され、天竺様・唐様・禅宗様による“功山寺”が建立された。
・南北朝・室町時代には、足利幕府による文化支援のもと、足利義満山荘「鹿苑寺=金閣寺」(北山文化)、 足利義政山荘「慈照寺=銀閣寺」(東山文化)が建設され、武家の美術鑑賞の場として会所(掛軸+唐物)が 建設され、会所には床の間(掛け軸+花瓶+唐物)や書院造(襖絵・屏風絵)が作られた。 ・安土桃山時代には、「姫路城」「二条城」などの城郭の建立が盛んとなり、同時に千利休による「わび茶」の確立 により書院造り茶室が武家社会に普及した。
・江戸時代には、武家社会の書院造り、日光東照宮など霊廟建築、東大寺二月堂など寺院建築、宿場町に おける町屋建設が普及した。この時代の建築として、桂離宮の回遊式日本庭園は傑作といわれている。
・明治時代には、代表的建築として、建築家ジョサイア・コンドル設計、大成建設源流大倉喜八郎土木施行に よる鹿鳴館(1883)、建築家ジョサイア・コンドルの弟子宮廷建築家片山東熊設計による赤坂離宮(1909)がある。
・大正時代には、代表的建築として、辰野金吾・葛西万司設計による東京駅(1914)、相場師・岩本栄之助 100万円寄付による大阪中央公会堂(1918)がある。
・昭和時代には、代表的建築として、米トローブリッジ・アンド・リヴィングストン事務所設計・ジェームズ・ スチュワート社施工による三井本館(1929)、丹下健三設計による広島平和記念公園(1954)がある。
2)日本建築の知の類型
・日本建築の歴史から生まれた日本建築の知の類型は以下のとおりである。
(1)四天王寺・法隆寺等仏教寺院建築にみられる飛鳥・白鳳様式
(2)公家文化の象徴である寝殿造にみられる平安様式
(3)武家文化の発展の象徴である会所・書院造にみられる鎌倉様式
(4)足利将軍の芸道振興による鹿苑寺(金閣寺)・北山文化、銀閣寺・東山文化に象徴される南北朝・室町様式
(5)信長・秀吉による城郭建築と芸道振興による書院造(わび・さび)に象徴される安土桃山様式 (6)武家社会の書院造りや町屋建築に象徴される江戸様式
(7)明治政府による西洋建築導入に象徴される明治様式
(8)西洋建築+日本建築の融合に象徴される大正・昭和様式

2.日本建築から学ぶKM戦略

以上の日本建築の歴史と知から学ぶKM戦略として以下が重要と考える。
1)「場」について
日本建築の「場」は以下にように整理できる。
・古墳・奈良時代の古代建築の場としての仏教建築
・平安時代の中世建築の場としての寝殿造建築
・室町時代の美術鑑賞の場としての会所・茶室
・安土桃山時代の近世建築の場としての城郭・書院造
・江戸時代の絵画表現の場としての城郭障壁
・明治時代の美術鑑賞の場としての美術館・美術展
・大正・昭和時代の文化洋風化の場と型としての近代建築

2)「型」について
・古墳・奈良時代の建築の型としてのアジア伝来の飛鳥・白鳳様式
・平安時代の建築の型としての和様式
・室町・安土桃山時代の建築の型としての文化鑑賞スペース
・明治・大正・昭和の建築の型としての和様折衷様式

3)「革新」について
・アジア文化導入が生み出した仏教寺院建築・寝殿造
・芸術振興が生み出した庭園建築・書院造(茶室)
・勢力誇示が生み出した城郭建築
・天下太平と鎖国が生み出した日本美術の成熟と建築の大衆化
・洋風化が生み出した近代建築

4)「伝承」について
・仏教建築伝承のための宮大工の工房化
・洋風化のための海外建築家の招聘と弟子入り
・建築デザイン交流のための海外コンペティション参加

3.意見交換
・石材による西洋建築と木工による日本建築には、素材による建築哲学の違いがある。
・西洋建築は機能美を優先するが、日本建築は文化・芸術鑑賞の場をつくるなど建築コンセプトの違いがある。
(文責:小野瀬由一)
小野瀬由一@KMSJアート部会



Back number
第一回議事録
第二回議事録
第三回議事録
第四回議事録
第五回議事録
第六回議事録
第七回議事録
第八回議事録
第九回議事録
第十回議事録
第十一回議事録
第十二回議事録
第十三回議事録
第十四回議事録
第十五回議事録
第十六回議事録
第十七回議事録
第十八回議事録
第十九回議事録
第二十回議事録
第二十一回議事録
第二十二回議事録
第二十三回議事録
第二十四回議事録
第二十五回議事録
第二十六回議事録
第二十七回議事録




Copyright © TKF2008. All rights reserved.